親父の小言とボディーブロー

人生折り返しの子育て世代。世知辛い世の中を面白く生きるためのあれこれと雑記

もしもピアノが弾けたなら

と、不器用な男の切ない恋心を歌ったのは西田敏行であったが、 

もしもピアノが弾けたなら

もしもピアノが弾けたなら

  • 西田敏行
  • 歌謡曲
  •  
  • provided courtesy of iTunes

 今回は、「だったら練習すればいいではないか」という心境になったという話である。 

 

 

はじめに

冒頭の西田敏行の曲の歌詞は以下のようである。

もしもピアノが弾けたなら

思いのすべてを歌にして

君に伝えることだろう

雨が降る日は雨のよに

風吹く夜には風のよに

晴れた朝には晴れやかに

だけど僕にはピアノがない

君に聴かせる腕もない

心はいつでも半開き

伝える言葉が残される

アアアーアア

............残される

 

1981年の作品ということだからリアルタイムではないのだが、自分にとってなんとなくピアノと言ったら思い出す曲であることに気づく。同時に歌詞の印象からであろうか、ピアノというのは誰もが弾けるものではないのだという先入観は、思えばこれから来ているのではなかっただろうかと思ったりする。

 

今に至るまで、ピアノへのかすかな憧れと、それでいて住む世界が違うものといったある種の縁遠さを感じながら年を重ねてきたのであるが、思いがけずそれが身近なものとなり、今更新しい趣味の扉を開ける羽目になったので、本日はその顛末を記そうと思う。

 

きっかけ

きっかけは、意外なことでも何でもないのだが、保育園に通う愛娘がピアノを弾きたいと言い出したことである。

タイミングよくクリスマスという後押しがあり、間もなく我が家に保育園児にはやや贅沢なキーボードがやってきた。

 

そしてそれは、多少予測できたことだが、今のところ娘の興味は引いていないようである・・・

 

しかし、当然話はそこでは終わらない。

 

娘のためのキーボードだが、いじってみるとなかなか面白い。バンドの真似事をしていた自分にはコードの知識だけはあるので、ギターを引っ張り出すのは億劫だが、そこにあるものを鳴らす分には気楽だ。そうして、コード弾きだけじゃなく、メロディも奏でたいという欲求が出てきた。

 

もう一つ。娘がピアノを弾くというのは男親にとっての憧れだ。

 

今は興味を示さなくとも、いつかその時が来た時に、自分が教えられるレベルになっていたら、その夢に一歩近づくことができるのではないか。また親の株も爆上げというものである。

 

それなら、基礎から勉強しておくのが得策だというわけである。

 

最悪でも、自分が弾ければこの高価なおもちゃが無駄になることもない・・。

 

そうした経緯から、ピアノは私の新しい趣味となった。

 

ピアノと書いたのは、キーボードを買い与えた娘のために、自分は電子ピアノを買う羽目になったからであり、間違いではない。

 

私は単身赴任をしているので、家のキーボードは使えない(逆に単身赴任先の住まいでコソ練ができる)。このため、どうしても練習用の「鍵盤」は必要だった。ただせいぜい安いキーボード、なんなら鍵盤だけあればよかろうと、最初は思っていた。

 

ところがそうはヨドバシカメラの問屋が卸さなかったのである。

 

大人(初心者)のピアノ選び

選定基準

まず、全くの初心者で、漠然と「ピアノ」に興味がある、少し前の自分と同程度のレベルの諸兄を頭に思い浮かべつつ書くと、キーボードとピアノは別物だということをまず指摘しなければならない。

 

黒と白の鍵盤が並んでいるものがみなピアノなわけではないのだ。

 

細かいことは省くが、ピアノをやりたい、やらせたいなら、ピアノを買わないといけないのだ。省きすぎると伝わらないので大事な点を一つだけ書くと、鍵盤を押した感じと音の出方が両者は全然違うから、キーボードが弾けてもピアノが弾けるようになるとは限らない。少なくとも苦労する。

 

そうはいっても初心者だ。ピアノというのは高価なので、本物のピアノ(電気コードでつながっていないやつ)をいきなり買うわけにはいかない。

 

こうした点を総合考慮すると、選ぶべきは電子ピアノ、そしてわたくしと同じような大人かつ初心者が選ぶべきモデルというのは、調べに調べた結果、2つしかないことが分かった。

 

ところで、コロナ禍でピアノの売り上げが伸びているという。「おうち時間」なるものが増え、人々が手に入れた自由時間を生かすべく新たな趣味を探しているのだというが、本当だろうか。

 

ともあれ、初心者の私がこれから書き記そうとする「初心者向けピアノの選び方」など誰が見るかということだが、おそらく同じ悩みをもち逡巡する人々が世の中に増えている可能性はあるということだから、参考になる人もいるであろうということで意を強くしたいと思う。

 

私の選んだ基準(初心者だということを考慮しつつ、おそらく、いくら初心者でも妥協しないほうがいい基準)は以下のとおりである。

  • 高額でない

本物は論外として、必然的に「電子ピアノ」と呼ばれるものをチョイスすることになるが、その中でも、できる限り安いほうが分相応というものである。

万が一挫折した時のダメージを最小限にとどめる必要もある。

 

  • ピアノである

最も重視したのが、鍵盤の感じがピアノと同じであること。ピアノは、鍵盤をたたくと、連動したハンマーが弦を打って音を出す。だから、叩いていないときは音が出ない。一方キーボードは鍵盤を「押した」ときに音を出す。おのずと鍵盤のタッチの仕方が代わってくる。これが別物たる所以であるので、「自分はピアノではなくキーボードをやるのだ」という奇特な人は別として、この「打鍵感」が最も大事だと思う。

 

また、「ピアノであること」は他にもいろいろあり、初心者が語るべきかどうか迷うことろにあるのが本物と同じ「88鍵」を揃えるものであること、というのがあるので一応入れておく。中には少ないものがありサイズ(横幅)が抑えられて魅力的だが、弾けない曲が出てくるという。

 

  • できるだけ小さいものである

これは特に自分の事情だが、部屋が狭くなるのは困る。よって、既存のテーブルに置けるタイプのものにこだわった。

もちろん、鍵盤が小さくなっては練習にならない、ということは、奥行きと高さに関する問題だということになる。

なお、テーブルにおけるタイプでも、別売りで専用台を買うことはできるので、必要なら買えばいい。

 

候補は2モデルしかない

大人と言わずとも「初心者が最初に買うべきピアノは何か」というのは昔からあるテーマのようで、ネット上には多くの情報があふれている。しかし、それらを総合すれば、今日ではおおむね以下の2モデルに集約されるようである。

価格コムの人気順でも1,2を争う両者であることもそれを裏付けている。

身もふたもないが、このうちどちらを選ぶのかというのは、結局は好みなのである。

 

CASIO Privia PX-S1000 

まずはカシオ。スイッチの類もタッチ式であるなど無駄がなくとにかくスタイリッシュである。発売時期も次のヤマハに比べると新しい。

 

 

この先生はCASIO推しである

 

 YAMAHA P-125  

もう一つの雄、YAMAHA。私はこちらを選んだ。

条件的にはCASIOの方がよいのだが(特にサイズの面で)、結局は好みの問題、なんとなく古臭い感じがよさげに見えたのである。

あとは、全くの偏見であろうが、Casioと言ったら計算機、楽器感のするヤマハの方がいいと思ったのである。クソみたいな理由ですみません。

 


これからピアノを始めたい人におすすめの電子ピアノ YAMAHA P125

この先生はヤマハ推しである。ピアニストの評価も真っ二つ、くどいようだが要は好みなのだ。

 

なお両モデルとも6万円前後である。

無知だった自分は意外に高いという印象を正直受けたが、今では「およそピアノを名乗るためには最低ライン」と理解している。

 

最低ラインと言っても、もちろんなんの不満もないし、チープな感じもない。

(品質に関してのインプレッションはできた身分じゃないので後に譲りたい。)

 

大人(初心者)のピアノ練習法

 

独学ということについて

 さて、かくして狭いわが単身赴任先の部屋に密かに(娘には内緒にしている)長尺物がやってきたわけであるが、以下その練習方法について記そうと思う。

 

初心者がはなはだ僭越だが、「変な癖をつけないこと」は大事で、初心者であるうちにそこに気づいたことは意味があると思うので、主にその点をシェアしたい。

 

すなわち、先に述べたように私はバンドの真似事をやっていたこともありコードの知識がある。ギターに比べ、ピアノのコードは比較的覚えやすいし、指も痛くならない。

 

コードとは和音(ドミソとか)であるが、初めのころ親指と人差し指と中指だけで鍵盤を叩いていた。3本で抑えられないコードがまれに出てきたら小指のお出ましを願うといった具合である。

 

少しピアノをやり始めると、ほんの少しの期間このやり方をしただけなのに、変な癖がつき、矯正が大変なのである(もちろん、矯正しないと上達の妨げになる)。

 

だから、独学でやるというのはできれば避けたほうがいいと思う。

可能であれば私も習ってみたいものだと思うが、さすがにそれは時間とお金が許さない。

だいたい、ど田舎なのでそんな場はない。

 

(オンラインは魅力的だ)

 
 

ピアノ練習アプリという救世主

そんな時に出会ったのがこいつである。
JoyTunes がおくる Simply Piano
JoyTunes がおくる Simply Piano
開発元:JoyTunes
無料
posted withアプリーチ
 
 
年額9,800円(3カ月4,900円、6カ月7,300円)となかなかの有料アプリだが、市井のピアノ教室に言ったら一コマウン千円である。
 
使い始めた感想としても、決して高いとは思わない。だいたいタダでピアノを習得しようなど無理があるというもの。
 
使い始めて日が浅いのでその良さのすべてを語りつくすことはできないが、これまで使ってみた感想を述べたいと思う。
 
1 基礎をみっちりやれるところが良い
 今、楽譜の読み方と正しいコードの抑え方をやっている。基礎のキからである。(コースには選択肢がある。)
 
 正しく読めて音を出すことができているかは、スマホのマイクで拾って、厳密にチェックされる。
 
 また、アプリの教えを守り、先に述べた適当な抑え方を一から矯正している最中であるが、楽譜の流れ方(スクロール速度)もちょうどよく、根気よく手に指の役割を覚えこませるにはもってこいだという感じがする。
 
f:id:sonofabiscuit:20210213055733p:image
 
 ちなみに、ピアノは10本すべての指を使うもののようだが、利き腕であるはずの右手薬指が一番反応が悪いということを発見した。いままで意識することもなかった指を意識的に動かすというのは、大人(中高年?)の趣味としてある種特別な意味を持つことなのかもしれない。脳トレ的な意味でも。
 
2 その気になれるところが良い
なにもピアニストを目指すのではない、人生を豊かにするために、楽しむためにやるのである。
 
音楽の楽しみは演奏にあるのだから、早く演奏がしたいというのが人情というものだ。このアプリの気が利いているのは、基礎練習の中にも有名な楽曲と合わせて、そこまでのスキルで演奏する(している気になる)ことができるなど、楽しさを重視した工夫がなされているところである。
 
楽器をやったことなどなくとも、音楽の楽しさは「合わせる」ところにあるというのは理解しやすいのではないか。 
 
カラオケも伴奏に合わせて歌うものだし、このアプリの場合だと有名な楽曲に自分の伴奏を合わせたり、伴奏にメロディを合わせたりするわけだが、それがピタッとハマるところに快感を覚えるわけだ。
 
そしてそれがもっと上手くなりたいというモチベーションにつながる。
 
f:id:sonofabiscuit:20210213055743p:image
 
音楽って素晴らしい。
 
この感覚を、学生の時分以来の音楽で再び味わうことができるとは思わなかった。
 
3 苦痛を伴わずステップアップできるのが良い
 
なんとなくピアノ練習のイメージといえば、地味な反復練習をひたすらやり、楽譜を読みこなすまでドレミを書き、弾いてるより書いてる時間が…と言ったものだったが、上に述べたような作り込みによって、ピアノに向かうのが楽しい。
 
苦行の先にしか光はないのが習い事の世界と思っていたが、本当に良い時代になったものだと思う。
 
今はこのテクノロジーを先生に、行けるところまで行くつもりである。
 
「帰ってくるたびに謎にピアノが弾けるようになっている」ことを娘に不審がられる日は、そう遠くないかもしれない。
 
 

(オマケ)あると便利グッズ

そういえば、私の部屋事情では生音をガンガン鳴らせる環境ではないので、端からヘッドホンはマストであったが、それに加えて、電子ピアノだけに音声をスマホに繋いでアプリをより効果的に使うことができるのがありがたかったので参考に載せておく。

 

ヘッドホン

こだわり始めるとキリがないヘッドホン。変換プラグ(太い穴用)が付いてればとりあえず音楽用ってことで。

ちなみに上のYAMAHAは、ヘッドホンジャックが2個あり、連弾が可能だ。使わんけど。

f:id:sonofabiscuit:20210213105057j:image

 

 

カメラアダプタ&変換ケーブル

Apple Lightning - USB 3カメラアダプタ

Apple Lightning - USB 3カメラアダプタ

  • 発売日: 2016/03/23
  • メディア: Personal Computers
 

 

セットで揃える。変換ケーブルから出力したものをカメラアダプタを介してiPhoneに繋ぐ。

 

これにより、アプリでの「正しく演奏できているか」のチェックの精度が上がる。

これがないと、チェックはピアノの生音をiPhoneのマイクで拾うことになるので、ある程度の音量をキープする必要がある。

これでは夜中の練習は厳しい。

 

上の3点セットで、いつでも気兼ねなく快適に練習し放題。


おわりに

習い事、新しい趣味、とりわけ楽器というのは、「始めるなら早い方がいいもの」の代表として語られがちだ。指が固く覚えが悪い大人が…というわけだ。

 

まして、「昔取った杵柄」ですらない、完全に初めて触れるものなら尚更というもの。

 

しかし、今回の経験は、時代は変わって、これらのハードルは劇的に下がったのだということを痛感させるものとなった。

 

ピアノがこれだけ安くコンパクトになり、オンライン講座からアプリまで用意されているのだから。

 
テクノロジーが人の可能性を広げ、幸福に貢献したのだ。大袈裟かもしれないが、その恩恵に感謝して、酒と惰眠に割かれていた時間を有意義に使いたいと誓う今日この頃である。
 
蛇足ながら、読み返しても「初心者が何を言うか」と自嘲するのだが、上達した暁にこの駄文を微笑ましく読むことができるかもしれないという期待の方が勝る。
 
何かを始めたい誰かと、5年後くらいの自分のために、恥を忍んでネットの澱みに笹舟を流す心待ちで記事を世に送りたい。