親父の小言とボディーブロー

人生折り返しの子育て世代。世知辛い世の中を面白く生きるためのあれこれと雑記

少額からでもコツコツ投資で子供の教育資金を作ろう!

前回、子供の大学進学のための資金を長期積み立て投信で準備するプランを記事にしました。

f:id:sonofabiscuit:20190221182629j:image

そこで今回は、その目標額をどう実現していくかと、プラン実行前の準備について書きたいと思います。以下のような方にとってはもしかすると参考になるかもしれません。

  1. 子供はまだ小さいが教育資金は余裕をもって準備したい
  2. ゼロ円から準備する必要がある
  3. 投資は初心者だ

ではどうぞ!

 

 

目標額についてのおさらい

まず前回の記事はこちらです。

ご興味のある方はどうぞ。

www.kome100.com

 

ざっくり言うと大学入学から卒業までひとり500万円(仕送りを除く)かかるので、18歳までにそれを我が家では2人分用意する必要があるということでした。

 

ゼロから18年で500万円となる積立運用とは

それでは、18年で500万円を生み出すには、毎月いくら積み立てて、どれくらいの運用利回りだとよいのでしょう?

 2人分でもありますし、できるだけ無理なく積み立てることを考え、運用資金は児童手当(3歳まで月1万5千円、それ以降は中学卒業まで同1万円)と、これに多少プラスした額として、2万円として考えてみます。3歳までは5千円を、それ以降は1万円を上乗せしなければなりませんが、頑張ります。

 

まず 銀行に預けると、利息なんてないもんだと思った方がいいので 2万円×12か月×18年=432万円。足りませんし腹が立ちます。

 

 次に、投資信託で期待するリターン(運用利回り)を色々変えて試算してみます。18年後にどうなっているかというと・・

f:id:sonofabiscuit:20190221225042j:image

という結果になります。投資額はいずれも432万円です。いかに銀行が使えないかがわかりますね。

 

 ところで最終的に、一部か全部かはおいといて売却をしないとお金は手元に来ませんが、売却した時の利益には税金がかかります。

 

ジュニアNISAだと開始から5年間分の投資額に対する運用益については非課税、その後は20%ですから、6年目以降についてざっくり計算して、

リターンが2%のとき約9万円、5%のとき25万円、10%だと60万円以上が引かれることになります。

 

したがって、証券会社に払う運用手数料なども考えると、500万円を手元に残すには、概ね3%以上のリターンを最終的に実現しなければならないことになります。

 

(なお上の表は、毎月コンスタントに2万円を積み立てる場合ですが、できるだけ非課税期間に投資した方が良いので、初めの5年間が大事だということがわかりますね。)

 

f:id:sonofabiscuit:20190221185849j:image

3%という目標について

 やはり、ゼロから500万円を積み立てるとはいえ、まだ18年という時間が残されていることが大きいといえそうです。 

 

 これだけの期間を投信信託で積み立て運用する場合、期待するリターンとしては決して楽観的過ぎるとはいえないでしょう。むしろ控えめ・・?

 

もちろん将来のことはわかりませんし、投資信託は元本の保証がありません。

そもそもそんな人はこの記事を読んでいないと思いますが、元本保証にこだわるのであればもう少し頑張れば普通にタンス預金で積み立てられる額とも言えます。

 

しかし、投資信託で日本株・先進国株・新興国株に均等に投資した場合の平均利回りは約5%です。

もちろん短期的にはマイナスになることはありえますが、10年以上の長期でみればほぼマイナスにはならず、平均が5%なので、いい時に売ることができればもっとリターンは大きいわけです。

 

長期で考えておけば、売り時もじっくり考えられるし、何も18歳になった瞬間に全額を売却する必要もないですからね。必要な時に必要な額を取り崩してよいわけです。

 

とにかく、私は社会の成長というものに期待し、もちろんあわよくば5%、8%といったリターンを期待して積み立ての投資信託を選択します。

 

もちろん、目的が子供の教育資金ですから、高いリターンを望むとはいえ、それ以上は欲張りません!ハイリターンを望むのであればおのずとハイリスクがついてきます。ある程度のリスクはとらなければなりませんが、絶妙のバランスを心掛けたいものです。(自戒)

 

事前の準備

現在、ジュニアNISAの開設の申し込み中です。なかなか時間がかかるものです。

ここでは、開設する際の注意点を経験から述べておこうと思います。2点だけです。

 

親の口座開設が必要

 子供の口座を管理するのは親権者ですが、まずは親権者の証券口座が必要で、ジュニア口座は同じ証券会社に追加で開設する必要があります。

 もっとも、開設さえしてしまえば、親の口座が休眠口座となっても問題ありません。子供の口座を直接に管理できます。しかも、お父さんの証券口座しかなくとも、子供の口座のIDとパスワードさえ夫婦で共有していれば、お母さんが入金や金融商品を購入することは可能です。 

まだの人はこちらの業界ナンバーワンをオススメします。

 

子供名義の銀行口座が必要

 見落としがちですが、子供名義の銀行口座が必要です。親の口座から引き落として積み立てるといったことはできません。

 悩ましいのが、子供の銀行口座はどこででも作れるわけではないということです。

 例えば愛用するSBI証券では、住信SBI銀行の口座を作りたくなるわけですが、18歳未満は開設不可です。これは正直何とかしてほしい・・

 

(おまけ)ネット銀行のほうがよい

 銀行口座はどこでもよいのですが、私はネット銀行(またはネットバンキングに対応している銀行)をおすすめします。理由は、子供と自分の資産を一体管理できるからです。

 

 子供のネット銀行とジュニアNISAの口座にログインできる環境なら、家計管理アプリでそれが可能となります。 

 

 長期的な積み立てとなるので、毎日眺めてどうこういう話ではありませんが、それでも増えていればうれしいし、何より口座への入金忘れを防ぐことができる(児童手当は子供の口座には入りませんからね。。)のと、ジュニア口座への入金のために自分の口座の預金が減っても子供の口座の残高はその分増えるため、家計全体では減っていないというのが実感できて精神的にたいへんいいです(笑)。

 

 家計管理アプリのおすすめはこちらです。私も長年使っています。特におすすめなのが次の点です。

  • クレジットカードの引き落とし日、額がわかるだけでもありがたいのに引き落とし額に対する残高不足まで教えてくれる
  • 給料その他の入金を教えてくれる(地味にうれしい)
  • 子どもの口座も一体管理できる
  • 資産の状況が一目瞭然(銀行、証券口座、ideco、電子マネー、各種ポイントなど)で把握できる

月額450円と有料ですが元はとれます。

 

商品の選定

 そろそろ口座開設の連絡がくると思いますので、次回は実際に商品の仕込みについてレポートできればと思います。

 長期的に資産を増やすために、どの商品をかうべきか?せっかくなのでもう少し悩みつつ研究してみます。

 それでは本日もご覧いただきありがとうございました。